荷物が置かれたり・置かれなかったりと流動的エリアにおいて自己位置の精度上げるためにはどすればよいでしょうか。
固定物を設置するなど参照点を増やすことが効果的です。
固定物を設置できない場合は、環境変化が多い箇所をライントレースで走行させて、ライントレースの終了時に自己位置設定機能を使用することで自己位置を補正することができます。
ver 1.13(開発版途中)より、動的な参照物を設置できる新しい機能を実装しています。荷物が置かれたり置かれなかったりする場所に使用頂くことで、自己位置の精度が改善する場合があります。
関連記事
- ユーザマニュアルに「MAPの推奨最大サイズは、100x100m」とありますが、PNGファイルのピクセル数としてはどうなりますでしょうか。最大2000×2000 pixel といった制約はありますか?また、縦横のサイズが異なる場合はどうなりますか?
- 取得したマップを編集し、走行不可領域を設けています。自己位置推定時に、走行不可領域のデータは使用しないでしょうか?
- LiDARが物体を検知した際に、KeiganALIが停止もしくは回避行動に移る具体的な物体との距離(㎜)を教えてください。
- クリフセンサーの検出範囲(㎟)を教えてください。検出可能な物体や段差の目安も教えてください。
- KeiganALIの状態を、PCからモニタリングすることはできますか?